エアボスタイヤ部門
従来フォークリフトに使用されるタイヤには、ゴムの塊であるノーパンクタイヤ、 空気の入ったエアータイヤの2種類があります。ノーパンクタイヤはパンクの心配はないが、突き上げ感があり乗り心地が悪い、エアータイヤは乗り心地は良いがパンクの危険性、操縦の不安定さなど、それぞれに一長一短がありました。そこで登場したのが、乗り心地と耐久性を兼ね備えた新世代のノーパンクタイヤ「エアボスタイヤ」です。側面に空孔を設けた多孔構造を採用することで、従来のノーパンクタイヤの耐久性・操縦安定性を維持しつつ、快適な乗り心地を実現。その他、建設機械用のエアボスタイヤも取り扱っています。
エアボスタイヤ(AB01 AB02 AB03)
多孔構造と三層ゴム構造(耐摩耗性トレッドゴム・低発熱性クッションゴム・スチールコード補強ベースゴム)の組み合わせで、タイヤのクッション性を従来のノーパンクタイヤとエアータイヤの中間に設定。空孔を変形させることで突き上げるような衝撃を吸収分散し、ソフトな乗り心地がオペレーターの負担低減に大きく貢献します。また従来のノーパンクタイヤ同様に安定した操縦性をもち、従来品に比べて耐摩耗性は約1.5倍。空孔からの放熱効果により内部の発熱を低く抑え、熱によるゴム劣化を防ぐという利点もあります。他のタイプとして、転がり抵抗が小さく、バッテリーの消費を抑えたバッテリー車用タイプと衛生面を重視する現場向けに、ホワイトとグリーンのカラータイヤも用意しています。
サイズラインナップ
AB03
タイヤサイズ | 適用リム | 外径(mm) | 幅(mm) | ブラック |
---|---|---|---|---|
5.00-8NEO | 3.00D | 464 | 128 | ○ |
6.00-9NEO | 4.00E | 523 | 152 | ○ |
6.50-10NEO | 5.00F | 574 | 172 | ○ |
7.00-12NEO | 5.00S | 658 | 180 | ○ |
※数値は設計変更その他の理由で予告なく変更することがあります。
注1)タイヤサイズにより側面の空孔デザイン、レイアウトが異なります。
AB01
タイヤサイズ | 適用リム | 外径(mm) | 幅(mm) | AB01 | AB01-W | AB01-G |
---|---|---|---|---|---|---|
ブラック | ホワイト | グリーン | ||||
5.00-8 | 3.00D | 464 | 120 | - | ○ | ○ |
6.00-9 | 4.00E | 523 | 149 | - | ○ | ○ |
6.50-10 | 5.00F | 574 | 170 | - | ○ | ○ |
7.00-12 | 5.00S | 658 | 175 | - | ○ | ○ |
28×9-15 | 7.00T | 706 | 220 | ○ | - | - |
※数値は設計変更その他の理由で予告なく変更することがあります。
注1)タイヤサイズにより側面の空孔デザイン、レイアウトが異なります。
AB02
タイヤサイズ | 適用リム | 外径(mm) | 幅(mm) | AB02 | AB02-W | AB02-G |
---|---|---|---|---|---|---|
ブラック | ホワイト | グリーン | ||||
5.00-8 | 3.00D | 464 | 120 | ○ | ○ | ○ |
18×7-8 | 4.25/4.33R | 464 | 165.5 | ○ | ○ | ○ |
21×8-9 | 6.00E | 533 | 200 | ○ | ○ | ○ |
23×9-10 | 6.50F | 588 | 215 | ○ | ○ | ○ |
※数値は設計変更その他の理由で予告なく変更することがあります。
注1)タイヤサイズにより側面の空孔デザイン、レイアウトが異なります。
注2)AB02は転がり抵抗の小さい低燃費用タイヤです。
特長
ソフトな乗り心地
段差や溝などの不安定な路面を乗り越えた時、側面に設けられた空孔を変形させることで 突き上げるような衝撃(ゴツゴツ感)を抑えます。
お客様の使用評価:
エアボスタイヤの振動減衰性資料
振動減衰性評価の使用事例集
テスト条件
試験設備:ドラム試験機
試験方法:縦方向に荷重を加える
優れた操縦安定性
特殊な多孔構造の採用で、縦剛性の低い割に、横剛性を高くしており、従来のノーパンクタイヤ同様に安定した走行が可能です。
テスト条件
試験設備:アムスラー引張試験機
試験方法:最大荷重で固定後、横方向に加重を加える
耐久性
エアボスタイヤは従来のノーパンクタイヤの約150%の耐摩耗性を持ちます。
空孔の放熱効果で内部発熱(蓄熱)が低く、熱による劣化を抑えます。
お客様の使用評価:エアボスタイヤの耐久性資料
耐久性評価の使用事例集
テスト条件
試験車両:3.5tエンジン車(後輪)
試験方法:8の字走行
走行路面:コンクリート舗装路
低発熱性(ベンチレーション効果)
エアボスタイヤに設けた空孔の放熱効果でタイヤ内部発熱(蓄熱)を低く抑えることができ、熱劣化やバーストが発生しにくく、寿命を延ばします。
テスト条件
試験設備:ドラム試験機
試験方法:ドラム試験機による連続回転
性能評価
評価について・・・◎良い ○普通 ×悪い
項目 | エアータイヤ | ノーパンクタイヤ | エアボスタイヤ |
---|---|---|---|
乗り心地 | ◎ | × | ○ |
操縦安定性 | × | ◎ |
○ |
耐久性 | × | ○ | ◎ |
低発熱性 |
◎ | × | ◎ |
エアボスタイヤは、エアータイヤに近い乗り心地と、ノーパンクタイヤの操縦安定性と耐久性を兼ね備えたタイヤです。
多孔構造
コンピューター解析による理想的な多孔構造を採用。
空孔を設けることで従来のノーパンクタイヤの操縦安定性はそのまま維持しつつ、ソフトな乗り心地を実現。